専修大学FAQ
OPACが正常に動作しません。(OPACの推奨ブラウザと注意事項)
推奨ブラウザについて
OPACを快適に利用して頂くために、以下のブラウザの最新相当でのご利用を推奨します。
- Microsoft Edge
- Mozilla Firefox
- Google Chrome
- Safari
※Internet Explorerを利用している場合正常に動作しません。推奨ブラウザでご利用ください。
注意
下記の設定を実施している場合に正常に動作しません。該当する場合は、設定変更をお願いします。
- Cookieを無効に設定している場合
- リファラ(referer)を無効に設定している場合
OPACとは何ですか?
図書館の蔵書検索システムの総称、
Online Public Access Catalogの略称です。
OPACには各検索対象に対応しているタブがあります。タブごとに
蔵書検索: 本学が所蔵している図書・雑誌など
他大学検索: 全国の大学図書館などが所蔵している図書・雑誌など
CiNii Research: 日本の論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報
データベース一覧: 本学で契約しているデータベース
横断検索: 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム加盟図書館で所蔵している資料
を検索することができます。探したい対象や資料によって、タブを切り替えてご利用ください。
詳細は、各タブをご覧ください。
蔵書検索で使用できる文字や記号、検索式が知りたい。
使用できる文字
日本語版ページで使用できる文字は,漢字,ひらがな,カタカナ,英数字です。英文字は大文字,小文字のいずれの入力でも可能です。また,全角,半角のどちらで入力してもかまいません。
アラビア文字系,デーヴァナーガリー文字系,アフリカ諸語,東南アジア諸語の検索
原綴り(資料にあるままの文字)で検索が可能ですが、アメリカ議会図書館の翻字表 ALA-LC Romanization Tables でローマ・アルファベットに翻字したキーワードでも検索できます。一部の資料は,ローマ・アルファベットの翻字のみで目録が作成されていますので,原綴りでヒットしない場合は,翻字して再度検索して下さい。
ローマ字のみでの日本語資料の検索
ローマ字の検索値の先頭に"$"マークを付けることで、ローマ字をカタカナに変換して検索することができます。
- ローマ字は訓令式とヘボン式の表記に対応しています。
- 長音文字には対応していません。例えば"キーワード"と同じ検索結果を得たい場合は$kiwadoとせず$kiwadoと入力してください。
- 入力例の△は1個以上の空白を意味します。
入力例 | 検索結果 | ヒット例 |
---|---|---|
$genji | "ゲンジ"と入力して検索した場合と同様の検索結果が表示されます。 | 源氏世界の文学 源氏物語の人と心 源氏物語の世界 |
$syamisen+$wahuu | "シャミセン+ワフウ"と入力して検索を行った場合と同様の検索結果が表示されます。 | 玉菊とその三味線 和風 和風と洋式 |
$nihon△$amerika | "ニホン△アメリカ"と入力して検索を行った場合と同様の検索結果が表示されます。 | 日米関係キーワード アメリカの心・日本の心 日米同盟 |
検索に便利な記号
検索には、キーワード検索とリテラル検索の2種類の検索方法があります。
- キーワード検索では、入力された検索値を単語(=キーワード)として含む資料を検索します。
リテラル検索では、入力された検索値を単なる文字(=リテラル)として含む資料を検索します。
リテラル検索では以下の検索方法が指定できます。
検索方法 説明 入力例 ヒット例 完全一致 入力した検索文字列と完全に一致する資料を検索します end end END End 前方一致 入力した検索文字列と前方一致する資料を検索します end* ending 中間一致 入力した検索文字列と中間一致する資料を検索します *end* weekends 後方一致 入力した検索文字列と後方一致する資料を検索します *end weekend - 以下の検索項目は通常キーワード検索にて検索が行われます。下記のキーワード検索項目にてリテラル検索を行う場合、 検索値の先頭に" # " を付けてください。
- タイトル
- 著者名
- 出版者
- 件名
- キーワード
- 以下の検索項目は通常リテラル検索にて検索が行われます。
リテラル検索項目- 出版年
- 分類
- ISBN/ISSN
- 出版国コード
- 言語コード
- NCID
- 資料ID(前方一致のみ可能)
- 請求記号(前方一致のみ可能)
リテラル検索を利用することで、以下のように検索条件を詳細に設定することができます。
検索方法 入力例
(項目:検索値)ヒット例 タイトルに「日本」というキーワードを含む資料を検索する タイトル: 日本 日本の歴史
日本昔話
アメリカと日本タイトルが「日本」という資料を検索する タイトル: #日本 日本 タイトルが「日本」で終わる資料を検索する タイトル: #*日本 アメリカと日本
再生日本
日本出版年が1900年代の資料を検索する 出版年: 19* 1945
複数の検索条件を組み合わせた検索
1つの検索項目に複数の入力条件を入れたり、複数の検索項目に入力することで、次の3つの検索を行うことができます(論理演算)。
1つの検索項目に複数の検索値を入力する場合 (簡易検索画面と詳細検索画面で有効)
論理積(AND)検索: 二つ以上の検索値を同時に満たす資料を検索します。
入力方法 : 各検索値間を “ ” (空白)でつなぐ
例) 「日本」と「アメリカ」の両方が含まれる資料を検索する場合「日本 アメリカ」
論理和(OR)検索: 二つ以上の検索値のどれかひとつでも満たす資料を検索します。
入力方法 : 各検索値間を “ + ”(プラス記号)でつなぐ
例) 「日本」か「アメリカ」のいずれかが含まれる資料を検索する場合「日本+アメリカ」
論理差(NOT)検索: ある条件を満たす資料のうち、ほかの条件に該当するものを除いた資料を検索します。
入力方法 : 各検索値間を “ ^ ”(ハット記号)でつなぐ
例) 「日本」が含まれるが「アメリカ」が含まれない資料を検索する場合「日本^アメリカ」
複数の検索項目に検索値を入力する場合 (詳細検索画面で有効)
論理積(AND)検索: 二つ以上の検索値を同時に満たす資料を検索します。
入力方法 : 複数の項目に検索値を入力し、項目間のプルダウンメニューから「かつ(AND)」を選択する
例) タイトルに「日本」が含まれ、かつ著者名に「東京」が含まれる資料を検索する場合
タイトル : 日本
プルダウンメニュー:かつ(AND)
著者名 : 東京
論理差(NOT)検索: ある項目を満たす資料の中で、ほかの項目を満たす資料を除きます。
入力方法 : 複数の項目に検索値を入力し、項目間のプルダウンメニューから「含まない(NOT)」を選択する
例) タイトルに「日本」が含まれ、かつ著者名に「東京」が含まれない資料を検索する場合
タイトル : 日本
プルダウンメニュー : 含まない(NOT)
著者名 : 東京
一次検索項目と二次検索項目
以下の検索項目は一次検索項目といい、その検索値のみで単独で検索できます。
- キーワード
- タイトル
- 著者名
- 出版者
- 件名
- レビュー
- タグ
- ISBN/ISSN
- NCID
- 資料ID
- 請求記号
- 文庫コード
- コード
- 分類
以下の項目は二次検索項目といい、一つ以上の一次検索項目と組み合わせなければ検索できません。検索画面上では項目名の前に * がついています。
- 資料種別
- 視聴覚
- 所蔵館
- 配置場所
- 出版年
- 出版国コード
- 言語コード
[蔵書検索]詳細検索画面ではどういう項目で検索ができますか?
詳細検索画面では下記の項目で検索が可能です。
- 入力例の△は1個以上の空白を意味します。
- [ローカル]はローカル検索時のみ有効な検索項目です。NII検索時には値が入力されていても,無視されます。
検索項目 | 説明 | 入力例 検索される資料 |
資料種別 | 検索対象とする資料の種別を絞り込みます。 | 全て/図書/雑誌などの資料種別をチェックボックスでチェックします。 |
所蔵館 |
検索対象とする所蔵館を絞り込みます。 |
所蔵館をチェックボックスでチェックします。 |
配置場所 |
配置場所をプルダウンより指定して検索します。 |
例) 本館1F 配置場所が本館1Fである資料 |
キーワード | タイトル,著者名,件名の全ての項目を検索します。ヒット件数が多くなることがあります。 |
例1) 日本△田中△政治 タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」と「田中」と「政治」を含む資料 例2) 日本+政治 タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」もしくは「政治」を含む資料
タイトル,著者名,件名のどこかに「日本」を含むが「政治」は含まない資料
タイトル,著者名,件名のどれかが「日本の政治」である資料
タイトル,著者名,件名のどれかが「日本の政治」で終わる資料 |
タイトル | タイトル,雑誌名,シリーズ名などを検索します。 |
例1) 日本の政治 タイトルに「日本」と「政治」と「の」が含まれる資料
タイトルに「日本」と「政治」が含まれる資料
タイトルが「日本の政治」である資料
タイトルに「日本の政治」が含まれる資料 |
著者名 | 著者,編者,翻訳者,原著者などを検索します。 |
例1) 富士花子 「富士花子」の著作(姓と名はくっついていても可)
名前に「富士」と「花子」を含む著者の著作 例3) 富士 姓,あるいは名に「富士」を含む著者の著作 例4) ふじ△はなこ 「ふじ△はなこ」の著作。(よみ[ひらがな・カタカナ]でも検索可能)
Margaret Mitchellの著作 例6) #富士* 名前が「富士」で始まる著者の著作 例7) #*富士花子* 名前に「富士花子」が含まれる著者の著作 |
出版者 | 出版者,出版社を検索します。 |
例1) 富士通出版 「富士通出版」から出版された資料 例2) 富士△出版 「富士」と「出版」を含む出版者から出された資料
「Fujitsu Press」から出版された資料(Inc.,Ltdなどの語は指定しない) |
件名 | 資料の主題を表す語を指定して検索します。 |
例1) 図書館情報 主題が「図書館情報」である資料 例2) としょかん△情報 主題のよみに「としょかん」と「じょうほう」を含む資料 |
レビュー [ローカル] |
登録されたレビューを対象に検索します。 |
例1) プログラミング 登録されたレビューに「プログラミング」を含む資料 例2) オススメ△情報 登録されたレビューに「オススメ」と「情報」を含む資料 |
タグ [ローカル] |
登録されたタグを対象に検索します。 |
例1) 数学入門 登録されたタグに「数学入門」を含む資料 例2) 人生を変えた1冊 登録されたタグに「人生を変えた1冊」を含む資料 |
出版年(西暦) | 出版年を指定して検索します。 |
例1) 2006 2006年に出版された資料(西暦4桁で指定する) 例2) 199* 1990年代に出版された資料 例3) 1990-2000 1990年から2000年の間に出版された資料(それぞれ西暦4桁で指定する) |
ISBN/ISSN | 国際標準図書番号(ISBN)または国際標準逐次刊行物番号を指定して検索します。 |
例1) 4881357611 ISBNが4-88135-761-1の図書資料(“?”[ハイフン]なしで入力する) 例2) 13407287 ISSNが1340-6297の逐次刊行物資料(“?”[ハイフン]なしで入力する) |
NCID | NII書誌レコードごとに付与されている書誌レコードIDを指定して検索します。 |
例) AN10202348 NII書誌レコードIDがN10202348である資料 |
資料ID [ローカル] |
貸出・返却のための資料IDを指定して検索します。 |
例) 0123456789 資料IDが0123456789である資料 |
請求記号 |
請求記号を指定して検索します。 |
例) 10-10||ホ||10||4 請求記号が10-10||ホ||10||4である資料(英文字は大文字小文字を区別します) |
コード |
OTHBN:特別書庫にある漢籍の四部分類で検索できます。 SLTN:ベルンシュタイン文庫や向井信夫文庫(江戸期和本)の書架番号を指定して検索できます。 |
コード:OTHBN 例) 経部* コード:SLTN 例) T1723 例) M3571 |
出版国コード | 出版国のコードを指定して検索します。 入力域右側の【参照】 ボタンを選択し,出版国のチェックボックスをチェックし【OK】ボタンにて指定するか,あるいはコード値を直接入力して検索します。 |
例) gw ドイツで出版された資料(大文字でも小文字でも可) |
言語コード | タイトル,あるいは本文の言語コードを指定して検索します。 入力域右側の【参照】 ボタンを選択し,言語別のチェックボックスをチェックし【OK】ボタンにて指定するか,あるいはコード値を直接入力して検索します。 |
例) epo エスペラント語で書かれた資料 |
分類 | 資料の主題を表す分類標数を指定して検索します。 |
例1) 311 分類標数が311である資料 例2) 31* 分類票数が31で始まる主題の資料 |
検索結果一覧表示画面で、左メニューから絞り込み検索を行ったあとに、元の検索結果一覧に戻るには?
キーワードを入力して、書誌検索結果一覧画面で左メニューから絞り込みを行うと、下記のような画面になります。
例では、資料種別を「図書」、所蔵館を「本館」に限定しています。
条件を解除して、元の検索結果一覧に戻るには、左メニューの「絞り込み条件」の下にある白抜きのエリアの赤い×ボタンを押してください。
複数の絞り込み検索をした場合でも、順序に関係なく、上記の方法で任意の絞り込み条件を解除することができます。
書誌検索結果一覧画面で所蔵館の絞り込みを行い、書誌を選択して、書誌詳細画面に遷移した後でも、所蔵館の絞り込みを解除したり、他館で再絞り込みをしたりすることができます。
OPACで見つけたのですが、本棚の位置がわかりません。
検索結果の所蔵情報の中に請求記号という項目があります。
こちらのリンクにカーソルを合わせると、請求記号ラベルのイメージ
が表示されます。
このイメージは本に貼ってあるラベルと対応しています。
図書館の本棚はこの請求記号の順番に並んでいます。
館内の案内とこちらの番号から、本棚をお探し下さい。
所蔵一覧や利用状況一覧で表示される「状態」とは何ですか?
配架済
貸出可能な図書資料が書架にある状態です。見つからない場合はカウンターにお声がけください。
禁帯出
貸出できない図書資料が書架にある状態です。見つからない場合はカウンターにお声がけください。
貸出中
貸出中の状態です。予約をご検討ください。
予約棚
予約した方の受け取り待ちの状態です。My Libraryの利用状況一覧で予約棚になっている場合は、受け取り可能です。
配送中
予約された図書資料を受取館へ配送中、または 返却された図書資料を所蔵館に配送中の状態です。
到着するとそれぞれ「予約棚」、「配架済」に状態が変更されます。
製本中
製本作業中の雑誌に表示されます。お急ぎの場合はカウンターにお声がけください。
OPACで見つけた資料が借りられている場合、どうすればよいですか。
蔵書検索を行い、「貸出中」になっている資料は下記の方法で、予約することができます。
1. 書誌詳細画面の「所蔵一覧」にある「予約」ボタンをクリックします。
2. 依頼条件選択画面で、資料の受取希望館を選択し、「次へ」をクリックします。
3. 予約資料、確認メールの送付先を選択します。
4. 依頼内容を確認して申し込みを決定すると予約依頼が完了します。
OPACにログインできません。
inCampusで利用しているユーザーID・パスワードを入力してください。
学外の方については、図書館利用カード発行手続の際に設定したID・パスワードを入力してください。
学外の方のご利用については、専修大学図書館ポータルの「学外利用者案内」をご確認ください。
蔵書検索で探している資料が見つからないときは?
OPACの[蔵書検索]タブで検索してもヒットしないときは、
1. キーワードの漢字や綴りは正しいか、確認してみましょう。
2. もしかして、「論文名」や「論文の著者名」で探していませんか? 雑誌のタイトルで探してみましょう。
「論文名」や「論文の著者名」で探したいときは、[CiNii Research]タブで検索してみてください。電子ジャーナルの本文をパソコンで読むことができる場合もあります。
3. それでも見つからないときは、[他大学検索]タブや[横断検索]タブで探してみましょう。
他大学等の図書館へ直接行って資料を利用したり、資料を取り寄せたりすることができる場合もあります。
以下のFAQも参照してください。
・蔵書検索で使用できる文字や記号、検索式が知りたい。
・大学にない資料を利用したいときは?
目録検索メニューにある「指定図書」って?
教員推薦図書を一覧で見ることができます。教員推薦図書は各学部・学科および大学院の開講授業科目について、その科目の理解を深めるために教員が推薦した図書資料です。