#11_00_学内利用者案内   

利用案内

#11_20_利用案内メニュー04   


請求記号

#11_371_請求記号

図書資料の所在を表す記号です。区画記号、分類番号、著者記号、巻号や年次などが図書資料の背に貼られたラベルに記載されています。
書架の側面に区画記号・分類番号が表示されています。

  

資料ID

#11_372_資料ID

図書資料に貼付されているバーコードの番号です。

図書資料の並び方

#11_373_図書資料の並び方

図書資料は請求記号順に左から並んでいます。

日本十進分類法(NDC)

#11_374_日本十進分類法(NDC)

本学図書館では分類番号に「日本十進分類法」を採用しています。
「日本十進分類法」とは、各図書資料の主題を体系化したものです。

禁帯出(貸出不可)資料

#11_375_禁帯出(貸出不可)資料

次の図書資料は館内で利用してください。館外貸出はできません。

・禁帯出ラベルが貼付してある資料
・雑誌
・新聞
・マイクロ資料
・貴重書

雑誌・新聞はコピー・サービスをご利用ください。

   

教員推薦図書

#11_376_教員推薦図書

  学部学生用 大学院学生用 法科大学院学生用
本館 3F 情報検索コーナー 3F 第1開架閲覧室  
神田分館 1F 開架閲覧室
Knowledge Base 14F 開架書架
法科大学院分館 開架コーナー

 

資格関連資料(本館・Knowledge Base・法科大学院分館)

#11_377_資格関連資料

各種資格、司法試験、教員採用試験の過去問題集、TOEIC、TOEFLなどの参考書や問題集などを所蔵しています。

育友文庫

#11_378_育友文庫ジョイ

「育友文庫」は育友会の教育支援事業の一環として、1965年に設置されました。 
学生の学修用図書を中心として蔵書を増やしながら、学生に活用されています。 
その後、1996年には、学生が気軽に読める図書の充実を図りたいとして、「育友文庫」に加え、「育友文庫ジョイ」の名称でその収集を開始しました。 
「ジョイ」はJoyful(嬉しく、楽しく)よりネーミングされたと言われています。 
ときどきのニーズや趣味、娯楽、教養、資格等の図書を学生から推薦してもらい、学生の嗜好に合った図書を中心に収集しています。 
また、2019年からは図書(冊子)だけでなく、電子ブックの導入も開始しました。 
 
収集した図書は、蔵書検索(OPAC)の「詳細検索」で、文庫コード「育友文庫」を選択し検索することができます。