専修大学FAQ
後日確認するために資料の一覧を残しておきたいのですが、可能でしょうか。
資料の一覧を残しておきたい場合、ブックマーク機能が利用できます。
蔵書検索で検索、詳細を確認した資料をブックマークに登録してください。
<「ブックマーク」の登録方法>
1)検索結果の一覧画面で登録する資料のチェックボックスにチェックを入れ、「ブックマーク」ボタンをクリックします。
2)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると登録画面が表示されます。
同様の方法で書誌の詳細画面からブックマークを登録することもできます。
<「ブックマーク」の確認方法>
1)OPAC詳細検索のMy Libraryのメニューから「ブックマーク」を開きます。
2)登録したブックマークが表示されます。
ブックマーク一覧は印刷することもできます。
検索条件を保存しておきたいのですが、可能でしょうか。
検索条件は保存することが可能です。
<「検索条件」の保存方法>
1)蔵書検索の画面で登録したい検索条件を入力し、検索ボタンをクリックします。
2)右側のメニューにある「検索条件を登録」ボタンをクリックします。
3)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると登録画面が表示されます。
<「検索条件」の確認方法>
1)OPAC詳細検索のMy Libraryのメニューから「お気に入り検索」を開きます。
2)マイフォルダメニューから「お気に入り検索」をクリックすると、登録した検索条件が表示されます。
雑誌の最新号が図書館に届いたらお知らせしてくれるサービスはありますか?
「雑誌アラート」をご利用ください。図書館に最新号が所蔵されるとメールが配信されます。受入継続中の雑誌を登録しておくことができます。
<「雑誌アラート」の登録方法>
■My Libraryから登録する場合
1)OPAC詳細検索のMy Libraryのメニューから「新着アラート」を開きます。
2)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると新着アラート画面が表示されます。
3)右側メニュー内の「雑誌アラート一覧」を開きます。
4)「新規登録」ボタンから雑誌アラート検索画面を開きます。
5)登録したい雑誌を検索して書誌詳細画面を開きます。
6)お知らせを希望する所蔵館の「申込」から登録画面を開きます。
7)登録が完了すると、アラート一覧画面に登録した条件が表示されます。
8)雑誌アラート一覧画面では、配信の停止を行うことができます。また、「RSS」ボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
■OPACから登録する場合
1)雑誌の書誌詳細画面を開きます。
2)お知らせを希望する所蔵館の「申込」をクリックします。
3)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると登録画面が表示されます。
自分で設定した検索条件にあった図書が新しく入ったらお知らせしてくれるサービスはありますか?
「検索アラート」をご利用ください。登録した検索条件にあった図書などが図書館に所蔵されるとメールが配信されます。
<「検索アラート」の登録方法>
■My Libraryから登録する場合
1)OPAC詳細検索のMy Libraryのメニューから「新着アラート」を開きます。
2)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると新着アラート画面が表示されます。
3)検索アラート一覧内にある「新規登録」ボタンから検索アラート新規登録画面を開きます。
4)登録画面で設定した検索条件でOPACを検索する場合は画面下の「検索」ボタンを使います。
5)登録が完了すると、アラート一覧画面に登録した条件が表示されます。
6)雑誌アラート一覧画面では、配信の停止、検索条件の変更、配信頻度の変更などを行うことができます。また、「RSS」ボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
■OPACから登録する場合
1)OPACを検索します。
2)書誌検索結果一覧の右側に表示された「検索アラートに登録」ボタンから検索アラート新規登録を開きます。
3)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると検索アラート新規登録画面が表示されます。
図書館の使い方や資料の探し方について分からないことがあります。どこに質問したら良いですか?
オンライン・レファレンスにて図書館の各種サービスについての相談を受け付けています。
専修大学図書館ポータルの「オンライン・レファレンス」をご確認の上お申し込みください。
*「レファレンス・サービス」もご覧ください。
本の借り方、返し方について
学生証(又は、図書館利用カード)と図書をカウンターに提出して、貸出を行います。
神田キャンパス10号館にあるKnowledge Baseでは、自動貸出機での貸出も可能です。
本を返す場合は、図書館カウンターか、返却ポストに返却してください。
返却ポストの詳しい説明は、FAQの「開館時間外の返却について」を参照してください。
*「貸出・予約・返却」もご覧ください。
貸出の上限冊数について
開館時間外の返却について
返却が遅れるとどうなりますか?
借りている本の貸出期間を延長したいときは?
借りている資料の確認や貸出更新(貸出期間の延長)は、My Libraryから行うことができます。
1. 専修大学図書館ポータルの「利用状況一覧」をクリックし、ログインします。
OPACからは「My Library」の「利用状況一覧」をクリックし、ログインします。
2. 「利用状況一覧」の「貸出一覧」で借りている資料の返却期限日などを確認できます。
3. 貸出更新したい資料の□に✓を入れ、「貸出更新」をクリックします。
4. ポップアップの【OK】をクリックすると、返却期限日が延長されて更新が完了します。
*以下の点にご注意ください。
・1冊につき1回のみです。
・予約者がいる場合は、更新できません。
・延滞による貸出停止期間中の更新はできません。
・新しい返却期限日は手続きをした日から起算されます。
*「蔵書検索(OPAC)」もご覧ください。
借りた本を紛失・汚損・破損してしまいました。
予約をキャンセルしたいときは?
予約した資料をキャンセルしたいときは、OPACから予約の取消を行うことができます。
1. My Libraryへログインし、利用状況一覧から「予約している資料」をクリックする。
2.予約一覧画面が表示されたら、予約を取り消したい資料にチェックをつけて、「予約の取消」をクリックする。
3. ポップアップの「OK」をクリックする。
4. 予約取消が完了すると、状態に「取消」が表示される。
図書館の資料をコピーしたいのですが、図書館内にコピー機はありますか?
禁帯出図書資料とは何ですか。
禁帯出図書資料とは、図書館内のみで利用する資料のことです。
貸出することはできません。
以下の資料が該当します。
・禁帯出ラベルが貼付してある図書資料、視聴覚資料
・雑誌
・新聞
・マイクロ資料
・貴重書
*「図書資料について」もご覧ください。
目録検索メニューにある「指定図書」って?
教員推薦図書を一覧で見ることができます。教員推薦図書は各学部・学科および大学院の開講授業科目について、その科目の理解を深めるために教員が推薦した図書資料です。
*「図書資料について」もご覧ください。
購入依頼画面の入力方法を教えて下さい。
専修大学図書館ポータルまたは蔵書検索(OPAC)のMy Libraryのメニューから、新規購入依頼の申込ができます。
<「新規購入依頼」の入力方法>
1)OPAC詳細検索のMy Libraryのメニューから「新規購入依頼」を開きます。
2)利用者認証に利用者IDとパスワードを入力すると購入依頼画面が表示されます。
3)依頼条件選択で、購入を希望する資料を選択し、注意事項を確認の上チェック欄にチェックを入れて、「次へ」ボタンを押してください。
4)依頼情報入力画面で、資料情報等を入力し、入力内容を確認の上ページ下部にある「申込」ボタンを押してください。
5)新規購入依頼の申込状況は、専修大学図書館ポータルまたは蔵書検索(OPAC)のMy Library「利用状況確認」より確認可能です。
*「My Library」もご覧ください。
レビュー一覧画面に表示されているレビューは?
レビュー一覧画面では、レビューがつけられた書誌の一覧を確認することができます。 RSSアイコンをクリックすると、普段使っているRSSリーダーで、新たに登録されたレビューを確認することができます。
タグ検索の使い方を教えてください。
タグ検索画面では、タグでグルーピングされた展示中等の資料を一覧表示することができます。
1)OPAC詳細検索の目録検索メニューから「タグ検索」を開きます。
2)タグ検索画面に表示されている「新しいタグ」「最近のタグ」「人気のタグ」に挙がっているタグをクリックしてみてください。そのタグをつけられた資料が表示されます。
レビュー・タグを検索したいときは?
レビューとタグは以下の方法で検索することができます。
1.[蔵書検索]タブの[簡易検索]で、「レビュー・タグを含む」にチェックを入れて検索する。
2.[蔵書検索]タブの[詳細検索]で、項目をプルダウンメニューから「レビュー」または「タグ」を選んで検索する。
3.目録検索のメニューから「レビュー一覧」または「タグ検索」を選んで検索する。
スマートフォン用図書館アプリの使い方を教えてください。
スマートフォン用図書館アプリ「Ufinity」は、蔵書検索(OPAC)や利用状況の確認ができます。
また、Knowledge Baseの資料はアプリを使って借りることも可能です。
1. アプリインストールと設定手順について
①アプリのインストール
【iPhoneの場合】
app store で"Ufinity"を検索し、[無料]のインストールボタンをタップします。
【Androidの場合】
Google Play で"Ufinity"を検索し、[インストール]ボタンをタップします。
②アプリケーションの使用許諾契約
「アプリケーション使用許諾契約」のウィンドウで「同意します」をタップします。
③初期設定
初期設定画面で「大学/機関を選択」>「東京」または「神奈川」>「専修大学」の順に選択します。
最後に[設定]ボタンをタップし、設定完了です。
2.アプリの機能について
①蔵書検索(OPAC)簡易検索
キーワードを入力して蔵書検索ができます。
②ISBNバーコード検索
スマートフォンのカメラ機能を利用し、図書にあるISBNバーコードを読み込むことで本学の所蔵を検索できます。ISBNバーコードは図書の背表紙にあります。
③蔵書検索(OPAC)
より詳細な蔵書検索を行うことができます。
④新着案内
新しく図書館で所蔵した資料が確認できます。
⑤貸出ランキング
よく借りられている資料が確認できます。
⑥マイスペース
in Campusで利用しているユーザーID(または登録名)・パスワードを入力して使用します。借りている図書資料や予約資料の状況が確認でき、貸出期間の延長もできます。各項目はブラウザが起動して、携帯版OPAC画面で参照できます。
※ログインができない場合は図書館へお問い合わせください。
⑦貸出
図書資料に貼付されているバーコードを読み込むことで貸出手続きを行うことができます。
※スマートフォンでの貸出処理は、Knowledge Baseの資料のみ可能です。
※ご利用時は、大学のネットワーク(Wi –Fi)への接続が必要です。
※エラーメッセージが表示されましたら、カウンターまでお越しください。